浮気慰謝料の計算方法と算定例を紹介|金額を決める判断軸は?
全国20拠点以上!安心の全国対応
初回相談0円
配偶者の浮気が発覚し、慰謝料を請求する場合、どの程度の金額を請求できるのか気になる人もいるでしょう。
不貞慰謝料の相場は基本的に50~300万円とされており、事案ごとに大きな差があることが特徴です。
そこで、今回は、浮気が原因で慰謝料請求する場合の相場、計算方法について詳しく解説していきます。
慰謝料金額を決める具体的な計算方法を知りたい方はぜひご覧ください。
浮気の慰謝料の相場とは?
慰謝料とは、浮気相手と配偶者からの精神的苦痛に対して請求するお金です。
慰謝料額の算定についての絶対的な基準は存在しませんが、浮気によって与えた損害が大きければ慰謝料も高額になるというのが一般的です。
裁判例を基にした浮気の慰謝料相場の目安は、以下の通りです。
- 別居や離婚をしない場合→50~100万円
- 浮気が原因で別居する場合→100~200万円
- 浮気が原因で離婚する場合→200~300万円
上記の通り、浮気の結果によって慰謝料相場の金額が異なりますが、条件によっては、離婚をしない場合でも離婚する場合と同額程度の慰謝料請求を成立させることができるケースもあります。
また、裁判を行わず当事者同士の話し合いで折り合いをつける場合は、浮気の態様、期間、回数をふまえつつ、問題解決までのスピードなどを考慮して金額が決定するため必ず相場通りになるわけではありません。
なお、請求される側が高所得者であっても、高所得者であることは慰謝料算定の一要素でしかないため、数千万円、数億円単位で慰謝料の請求が認められるということは通常ありません。
浮気慰謝料の計算方法
浮気に対する慰謝料の請求額は、
- 婚姻期間
- 浮気をしていた期間
- 浮気が原因で離婚をするかどうか
の3点から目安(相場)を確認することが可能です。
数十万円、100万円以上の差があるケースもあり、個々の事情によって異なるため一概には言い切れないため、あくまで目安として確認しておきましょう。
婚姻期間 | 離婚するか | 浮気をしていた期間 | ||
---|---|---|---|---|
数ヶ月 | 数ヶ月〜1年 | 1年以上 | ||
1~5年 | する | 100~最大150万円 | 100~最大200万円 | 150~最大200万円 |
しない | 30~最大100万円 | 50~最大150万円 | ||
5~10年 | する | 100~最大200万円 | 150~最大200万円 | 150~最大300万円 |
しない | 30~最大100万円 | 50~最大150万円 | 100~最大200万円 | |
10年以上 | する | 150~最大200万円 | 200~最大250万円 | 200~最大500万円 |
しない | 30~最大150万円 | 50~最大200万円 | 150~最大200万円 |
慰謝料請求する際には、浮気をしていた期間を明確にする必要があります。
慰謝料請求する側の方は、「そういえば、あなたいつから浮気していたの?」と聞くのは危険です。
慰謝料請求の計画がバレないようにしつつ、浮気の期間がわかるような浮気の証拠を集めましょう。
浮気慰謝料の金額が決まる要素
慰謝料金額は主に、
- 婚姻期間
- 浮気をしていた期間
- 浮気が原因で離婚をするかどうか
の3点で決まると説明しましたが、それ以外にも金額が決まる要素はあります。
浮気が原因で慰謝料を請求する・される場合、離婚や別居した場合だけではなく、婚姻関係を続けていた期間や不貞行為の内容、経済事情や子どもの有無によって変わります。
浮気の慰謝料の金額がどのように決まるのか、確認すべき項目をチェックしておきましょう。
婚姻期間の長さと子どもの有無
浮気の期間や内容
1回浮気をした場合と比較して、長期間にわたり浮気をしていた方が当然慰謝料は高額になります。
また、浮気相手と配偶者のどちらが積極的に浮気をしていたかによっても異なり、配偶者が積極的に誘っていた場合は慰謝料の請求額が高くなる傾向にあります。
さらに、浮気の証拠が揃っている状態で相手が浮気を認めない場合は、被害者の精神的な苦痛が大きいとされ、慰謝料が増額される可能性が高いです。
浮気相手と配偶者に年齢差がある場合、不貞行為の条件にも影響を及ぼすケースが多いため、慰謝料を計算する際に増額される場合があります。
どちらが浮気の主導権を握っていたかが考慮されますが、年齢差があると年齢の高い方が主導権を握っていた可能性が高いとして、慰謝料が高くなる場合があるでしょう。
精神的な苦痛
浮気相手と配偶者の間に子どもができた場合には、配偶者へ与える精神的なショックが非常に大きいことから、慰謝料が増額される可能性があります。
また、浮気が原因で配偶者がうつ病に陥るといった結果が発生し、診断書といった証拠がある場合、慰謝料が増額されることがあります。
ただし、浮気相手が謝罪をしていたり、退職といった社会的な制裁を受けたりした場合は、慰謝料が減額されることもあるでしょう。
慰謝料の金額を決める際には、これらの様々な要素を加味して算出されます。
浮気相手と配偶者との関係性や状況、事情などを主張した上で、これらを立証できるかが慰謝料の金額に大きな影響を及ぼすのです。
例えば、浮気の証拠だけではなく浮気によって精神疾患が発生している場合であれば精神科医や心療内科での診断書が必要になるなど、浮気をされた側がどれだけの証拠を集めているかが重要だといえるでしょう。
さらに、精神的な苦痛については、浮気の回数も関わります。
浮気をしたのが初めてではなく、1度浮気がバレており「2度と浮気をしない」という約束のもと婚姻関係を継続していた場合、2度目の浮気は悪質であるとされ、慰謝料が高くなることにつながるのです。
婚姻期間の長さ
短い | 長い |
---|---|
慰謝料低くなる | 慰謝料高くなる |
夫婦間の子どもの有無
無し | 有り |
---|---|
慰謝料低くなる | 慰謝料高くなる |
不倫をしていた期間の長さ
短い | 長い |
---|---|
慰謝料低くなる | 慰謝料高くなる |
浮気相手と配偶者との間の子どもの有無
いない | いる |
---|---|
慰謝料低くなる | 慰謝料高くなる |
浮気相手への社会的制裁の有無
受けている | 受けていない |
---|---|
慰謝料低くなる | 慰謝料高くなる |
慰謝料請求には時効がある?
慰謝料請求には時効があります。
浮気・不倫の事実を知ってから3年です。
また、浮気・不倫の行為があってから20年と、事件経過後にも定められています。
詳しくは下記の記事で解説していますが、時効間近だから慰謝料が低額になる、などといった事実はありません。
よく間違えられるのは、「浮気の行為後に時間が経ってから慰謝料請求するということは慰謝料が欲しくないのでは?」という意見ですが、浮気後の請求までの期間が長いからと言って絶対的に慰謝料が低額化することはないのです。
むしろ請求側が精神的な病を患っていて慰謝料請求ができなかった場合などは、慰謝料が高額化します。
慰謝料をより多く請求したいなら弁護士に依頼することがおすすめ
高額な慰謝料請求したいのであれば、立証と証拠が必要です。
ただし、1人で証拠を集めることは困難であり、どのような証拠が必要になるのか、どのような流れで請求すればよいのかも判断できない人が多いでしょう。
自分で行動することで、重要な証拠を押さえられない、または証拠隠滅をされてしまうといったリスクもあります。
離婚弁護に強い弁護士法人東京スタートアップ法律事務所では、複数人の弁護士がチームで案件に取り組むため、様々な知見を合わせて判断することが可能であることが強みです。
また、チームで取り組むことによって、担当する弁護士と連絡を取りにくいといったこともない点がメリットだといえます。
さらに、浮気の慰謝料については依頼者から十分にヒアリングを行い、希望に沿った方法で解決できるように提案していることも特徴です。
依頼後もしっかりとコミュニケーションをとるため、不安を解消しながら問題を解決できます。
着手金についても、他の法律事務所と比較して支払いやすい金額を定めており、初期費用を抑えられるので安心して依頼できることが出来ます。
慰謝料を請求する際に、可能な限り高い金額を請求するために、慰謝料を請求に関して経験と知識が豊富な弁護士に相談をしましょう。
「ForClient」を理念として自らも多くの顧客の信頼を得ると共に、2018年の事務所開設以降、2023年までに全国12支店へと展開中。
- 得意分野
- ベンチャー・スタートアップ法務、一般民事・刑事事件
- プロフィール
- 京都府出身
同志社大学法学部法律学科 卒業
同大学大学院 修了
北河内総合法律事務所 入所
弁護士法人アディーレ法律事務所 入所
東京スタートアップ法律事務所 開設